安倍大智
今昔マップon the webについて
昨日急に寒くなったのはみんながステイホームしてるからですか?は? アベです。
今日こそは「今昔マップon the web」の話をします。 今昔の読み方は"こんじゃく"です。

アベは散歩が好きです。路上観察が好きですし、ブラタモリが好きです。 全国の散歩ファンの皆さんお待たせしました。 究極の地図サイトのご紹介です。
この究極の地図サイト、本当に究極で、もしかして究極の地図サイトなんじゃないか!?と思います。 どんなふうに究極なのか本日は3点挙げて説明しようと思います。 というか機能の全てを把握できていないので3点にさせてください。お願いします。すいません。
1. 現在の地図と過去作られた地図が並列表示できる
スプリットされた左右の画面の右に現在の地図、左に過去の地図を表示させることができます。 過去の地図上をマウスカーソルでなぞると、現在の地図にもカーソルの位置が表示されて、同じ場所の現在と過去を確認することができるうっ! この時点で最高。 これはもしかして...究極の地図サイトかもしれない!!
2. 過去の地図は首都圏なら1896年まで遡れる
まじか!戦前どころじゃないですよ。 「東京府東京市」とか「東京府豊多摩郡」とかって名称の頃です。(東京都都市整備局「東京の行政区画の変遷」 1896~現在まで10の時代を比べられます。しかもサクサクと... ありえない...これは...究極の地図サイトなのか!?まさか!?
3. 地形までわかっちゃう
これですよ。地形の起伏を陰影で表した地図も表示することができるんです。 これは世に言う「究極の」っていうやつではないでしょうか。もしかして究極の地図サイト? ここまできたらもう、ステイホームしながら散歩ができるのと同じでしょうに。 そんなことはないんですが、そう言いたくなるくらい楽しいです。 「近所のあの下り坂の向こうには実は登り坂があって、そその谷間のところには...っかかか川がっっあったのお〜!?」ってなる皆さんが目に浮かびます。 渋谷〜原宿をつなぐキャットストリートは有名なかつて川だった道ですよね。渋谷川。 渋谷ストリームで謎の滝が流れてるアレが渋谷川です。
まとめ
最後になりましたが一番素晴らしいのはこのネーミングですよね。 2013年に公開されたサイトですが、このon the webっていう響き...そしてワードアートのノスタルジー...いい! 皆さんぜひ遊んでみてください。 これはきっと、言うなればそう、"究極の地図サイト"だっ!!
S.N.P. / 新中野製作所
インフォグラフィクス、デジタルファブリケーション
安倍大智