top of page

レガシーでオススメしたいデッキ

執筆者の写真: 鈴木和人鈴木和人

 こんにちは、竹野内豊です。嘘です。


今回、またレガシーフォーマットの記事になりますが、レガシーの魅力に関しては前回の記事をご覧いただきたい! 私が最近レガシーに参入して思ったことを、未来のレガシープレイヤーに向けて述べていこうというのが今回の記事でございます!


ざっくり申します。

構築に幅のあるデッキを選択せよ!!


これです。


レガシー参入前のプレイヤーさんには、はて?と言ったところでしょうが、これ、すごく大事です。

今の時代、デッキリストを紹介しているサイトがたくさんあります。

おそらく、それを参考にまず組んでみるという方が多いでしょう。


これは私のレガシーの楽しみ方と言って仕舞えばそれまでなのですが、もう完成し切ったデッキを使うことはあまり楽しくないよ!ということなんです。

例えば、レガシーリーグで結果を残し続けているデッキとして

Doomsday」や、「Dredgeless Dredge」があります。

これらのデッキはコンボデッキで、相手の干渉がなければ、早ければ1ターンで勝利するという、コンボに触れ切ったデッキです。


これらをお勧めしない理由として

・確かに勝てはするが、デッキのカード全てが意味がありすぎて構築の幅がなく、完成しきっている。

・対策されたら急に勝てなくなる、メタゲームの運次第になる(どのデッキにも言えるかもしれませんが、顕著である)。

・気持ちいいけど、飽きる。


という点があります。

新カードの参入にも消極的なので、診断をワクワクして見守ることが減ってしまうでしょう!

微調整して、今のメタゲームを勝ち抜く、その上で自分のやりたいことをやり抜くといったスタイルの鈴木からすると、そう思ってしまうんですね!


ぜひ!新規参入するなら構築に幅のあるデッキを選びましょう!



鈴木

 
 

最新記事

すべて表示

「ダブルマスターズ2022」正直どうやったん?

こんばんは、独断偏見MTGニュースの鈴木です。 独断偏見MTGニュースっていうタイトルダサくないですか? これは覚えてたらですが、次回から変えようかな。 特に浸透もしてないですしね! ダブルマスターズ2022が発売して2週間近くが経ちましたが、皆さんどうでしょう!遊んでま...

Comments


bottom of page