top of page
  • 執筆者の写真鈴木和人

一番面白いゲームってなにかな

おこんにちは。鈴木和人です。

このまえ通りすがりのおばあさんに、「おこんにちは」と挨拶していただきました。

こんにちは。に、「お」をつけるというのは、とても素敵なことですね。


 わたしには、好きなものがたくさんあって、私の人生に大きな影響を与えたなと自覚する遊びが何個もあります。

遊びで構成されているんですよね、わたし。


その中でも今回はゲーム!に絞って考察していきましょう。

思えば様々なゲームをプレイしてきました、どれも楽しかったし、かなりのめり込んでしまうので、よく学校をサボりました。


その中でも、特に大きく影響されたのが、

「ロマンシング・サガ2」→http://www.jp.square-enix.com/romasaga2/

ですね!!

ロマサガシリーズは基本的に最高なのですが、特に「2」!!これはやばかった。


どれが楽しかった?と聞かれるとどれも楽しくて甲乙つけがたいし、気分次第なので、大きな影響をもたらしたゲームとして紹介させていただこう。

ロマンシング・サガ2 公式サイト様より引用


1・音楽があまりにも秀逸

これが非常にでかい!

私をプログレマニアに陥れた張本人はこの「ロマサガ2」でしょう。音楽においては、スクエニシリーズのBGMに勝るものはないと思っていますが、特にロマサガシリーズのBGMはやばい!

具体的にはもう聞いてみて、好きだったら共感してください!




2・フリーシナリオ

「人生は一度きり」を体現しています。シナリオ進行はプレイヤー次第、選択肢や行動次第で様々な事が起きます。決まった順番はなく、最大4000年をかけてエンディングを迎えるという壮大なストーリーです。真剣に悩んで、ガッチガチに失敗する楽しさを学べる事でしょう。ぜひ攻略サイトなしで一回プレーしてみてください。


3・絵がいい、キャラクターデザインが天才的

何でしょうね、このノスタルジックと新奇性をくすぐるイラスト。もうこれは説明できませんね笑

キャラデザインが非常にカッコよく、色彩感覚のセンスが本当に光っています。

ホドロフスキーの「DUNE」とか、「MOEBIUS」が好きな人は、おそらくロマサガをプレーしているはずです。

敵キャラの禍々しさやかっこよさは、ゲーム全体を通して非常にバランスがよく、あまりにも天才的と言えるのではないでしょうか。 : 鈴木和人

4・閃き!!

ロマサガシリーズの代名詞「閃き」です。キャラクターが戦闘中に新しい技を閃くのですが、この閃きが実に気持ちがいいのです。

パチンコとか好きな人はわかるかな、「大当たり!」って感じなんですよ。

文字では表せない音なんですが、何でしょうね、もう、電球が光るわけです。


5・難易度が高い

一筋縄ではいかないゲームほど、魅了されます。フリーシナリオという進行上の難易度に加えて、「敵がめちゃくちゃ強い」のですよ。

全滅必至のバトルに、頭脳を以って挑む感覚は他のゲームにはなかなかないのです。

最近のゲームにはあるのかな?笑

「ラストダンジョン」にて、七英雄「ワグナス」に全体攻撃を受ける鈴木和人。


一撃で最大ダメージを叩き込まれて全滅する鈴木和人。



そんな魅力たっぷりの「ロマンシング・サガ2」ぜひ皆さんもスマホでお楽しみください。

本当にコアな楽しみ方をしたい方はSFC(スーパーファミコン)でプレーを、データ自体が消える可能性を楽しんでください。あれもまた「ゲーム」でございます。


ではまた!


鈴木和人


0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆さんこんにちは、渡辺です。 ※このブログは「マンダロリアン」のネタバレを含みます。 先日マンダロリアンを見終わりました。 なんというか、すごくいい終わりでしたね。 お前出てくるんかーい的な、 スターウォーズ好きにはたまらない展開というか、 それでめっちゃ強いし。 マンダロリアンも強いけど、 それでもジェダイはこんなに強いんだぜってのがわかりました。 あとダークセーバーね。 個人的にはあまり好きじ

皆さんこんにちは、渡辺です。 今日はリグの話をしましょう。 はて、リグってなんでしょう? カメラにマイクやモニターをつけることとか、それ自体のことを言います。 それをつけるためにケージという金属製のカメラの鎧みたいなものもリグっていうのかな。 まぁとにかくリグを組む必要が出てきたかもしれない。 今までは音が必要ない映像だったり、 音が必要でも小さいマイクで済んでたんです。 音はとるけどそこまで重要

皆さんこんにちは、渡辺です。 久しぶりにバンドがやりたい気持ちです。 いや、バンドがやりたいというよりかは、 バンドサウンドの曲を演りたいというのが正しいのでしょう。 それもいわゆるギターロック系の曲。 私が音楽スタジオで働いていた頃にはもうバンドって落ち目になっていて、 シンセとか、打ち込みをバンドに入れるのが当たり前になって、 それでもなんか「ギターってかっこいいっすよね」って頑張っている人た

bottom of page